ケンシロウ日記

思ったことを思いつくままに。

50歳からの就職活動。

 2ヶ月ぐらい前までに書いていた以下の下書きがあるにもかかわらず、「毎日更新!」という堂々とした宣誓を、こうも見事にストップさせるとは我ながら思っていませんでした。さすがだな、私。

前回の記事「また明日」とか書いてて、今、自分でびっくりしました。もしもしも、私の言葉を信じてここを連日訪問してくださった方がいらしたら、その方には心からお詫びしたいです。こんな私ですみません。

50過ぎたら、体力的にも精神的にも無理はいかん。書けなかった分は、 ひと月以内にリカバリすれば良し! と、誓いを改めました。いや、しかし三日坊主にもならなかったというのは…。歳をとると図々しくなるっていうのこういうことなのかな。関係あるかな。ともかく現状に追いつかせるまでのここまでのあれこれの続きです。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 (前回記事からの続きです)

 

さて2次会は。

 

「元編集長は必ず参加」という呼びかけに応じ、見知った人が多い時間になりました。

シェリナナさん、今何やってるんですか」。ここの場所で、何もやってないのは私だけ…。独立してる人、大企業に転職した人、会社に残っている人は当時の私からしたら見上げるような地位を築いていて。みんな色んなキャリアを積んでいる。

 

「子どもにお金もかかってて働かなくちゃいけないんだけどね」と答えると、「うちに来ませんか」と、結構な声をかけてもらえた。でもな。あの頃みたいに、私もう働けない。体力的にも、能力的にも、精神的にも。期待に応えようと無理もしたくない。自分の責任においてのみ働きたい。声をかけてくれてる人の期待を裏切りたくもない。

恋人よりプライベートより、好きで何より仕事を優先させていた私でしたが、今の私に、家族以上の優先順位はない。「家族以上の優先順位はない」だなんて、断言してる所に自分でびっくりしますけど。家族愛がどうとか、そういう高尚なことではなくて、自分に過度な負担をかけたくないということだな。もし家族が、私がいなくても上手く機能して、それなりに仲良くやっていけるのであれば、また違った気持ちも湧き上がるのかもしれないけど。なんせ小面倒な家族でしてね。

新しく仕事をする上での、体調管理を含めた、責任を持って仕事ができると思う時間目安は明確にしています。家庭や子育てにしがらみのない前提での30代だったら飛びつきたくなるような話でも、 50代になった私にとって魅力的な話はありませんでしたし、条件提示して自分を売り込むほどの自信はもうさっぱりない。あえて説明なんてしないけど、皆が知っているのは、がむしゃらに夢中で働いていた私の姿。今の私じゃないことを私は知っている。

 

 

私の同期で当時編集長をやっていた2名も参加。 私より年上の1人は独立し、年下の1人はリクルートに残り、今は分社化されたその会社で、全国の管理職やっていました。

年下の同期と隣の席で飲んだとき、彼が、言ってくれました。

シェリナナさん、何かやってくださいよ。もったいないですよ」

 

実は私、その時に、応募したい求人がありました。リクルートの子会社でした。求人はフルタイムではなく、私が持つキャリアカウンセラー資格(民間)があれば、という、キャリアや進学相談の講師の仕事です。 さすがのリクルート。報酬は 1万5,000円/ 50分。仕事は単発で固定でないところも私には好都合。

しかし報酬がいいという事は、求められるものがそれだけ大きいということです。

資格は取ったばかりだし、現在中学生の娘が小学4年生になる時に、学童保育がなくなるのを機に仕事を辞めて以来の長期ブランクもある。私にはハードルが高い。きっと無理だろうな。

 

「実はね。興味があって受けたい仕事はあるんだけどね」 年齢的にもブランク的にも、ちょっと自信がないのだと、彼に、この話を打ち明けました。

 

と、彼は体をぐいっとこちら側に向けて、こういったのです。「シェリナナさん。うちでGM(マネージャー・編集長)やってたのって、そんな(落とされるよう)に評価低くないですよ! 受けてくださいよ。絶対いけますって。ここにも誰か(志望会社に)繋がりある人いるんじゃないですかね。(←全員に聞いて回るわけにもいかず)。」

そうかなぁ、と言いながら、だんだんに乗せられて、へへへとその気になっていく私。

 

その求人の締め切りは2日後でした。私は東京に戻ると大急ぎで履歴書と職務経歴書を作成し、データで送ったのでした。

 

職務経歴書に、追加あるいは訂正すべきか迷った箇所がありました。でも時間もないしな。面接の時に必要であれば口頭で説明すればいいと考えました。

履歴書の写真も、追加料金を払って綺麗にしてもらうこともできましたが止めました。 面接で実物を見られた時に「げ。写真、細工してね??」 と,悲しいことを思われるよりも、 「写真は不細工だけど、実物はまだ見られるな」 の方がいいかなって思ったんですよね。いえ、追加料金がもったいなかったっていうのが1番の理由ですけど。

就活中のみなさん。キャリアカウンセラーとして一言アドバイスします。これ、大間違いですから。履歴書は顔。少しでも印象の良いものにしてください。

 

 

結果。

 

 

書類選考落ち。面接にすら行き着かず。

 

 

同期の彼に持ち上げられた感は否めないけど。恥ずかしい話。採用になるかどうかはともかく、書類選考落ちするとは夢にも思っていませんでした。前述したようにブランクは確かにあるけど、職務経歴書もそう悪いものではなかったと思う。

 

履歴書や、職務経歴書の書き方に問題もなかったと思うけど、それでも、よりアピールする部分での反省点はいくつもありました。あの仕事、やりたかったな。仕方ない。次は頑張ろう。

 

私は、同期の男性に結果をメール。 「そうですか。駄目だったんですね。シェリナナさんで通らない書類選考などないと思っていましたがごめんなさい。でもシェリナナさんの仕事の流儀とキャラは今でも鮮明に思い出せるほど素敵なものなので、〇〇なんかよりもっといい仕事が見つかりますよ!」 

流儀と言えるほどのものは持ち合わせていないけど、彼の言葉にも励まされて、また次頑張ろう、と思うのでした。・・・。

 

今、この時から数ヶ月を経て、彼からの返信を改めて読んだのだけど、仕事を本気で必死で楽しく頑張っていたあの時代。なんだかすごく遠いなあ。

 

時は3月。これが今年最初の就職活動でした。

 

 

一大イベントの同窓会

前職での同窓会が行われたという話の続きを。

各地から集まった100名を超える、同じ思いを抱えていた当時のメンバーが揃いました。当時の事業部長のもとに集結しているので、編集長や本部の諸先輩方が揃われていて、すごく興奮した時間でした。

 

 

同窓会と言っても単なる集まりではなく、まさに一大イベント。幹事と進行を元上司を中心にした複数人が担当企画。集まったメンバーをいかに楽しませるか、進行スケジュールも綿密に組まれていました。さすがだなぁ。元上司の方々。

 

なんて感心ばかりはしていられなかった。私なんて、辞めてからが長いので、覚えてくださっている人いるかな、と思うくらいだったのに。受付の段階で意味不明のカードを手渡されると、そのまま舞台裏に呼び出され、今感激の再会を果たしたばかりの元メンバーたちとは一瞬で離れ離れに。何なの。何なのよ。この到着早々の展開、聞いてないわっ。

 

舞台裏には同じように指名を受けた創刊期の編集長7~8名が集合していました。「なつかしー」!」「えーっと、誰だっけ、名前名前」なんて皆さん、余裕だけど、私は1人パニックですよ。

なぜならそこには、パンダや猿などの動物やキャラクターの被り物が、これ見よがしに置かれているから。私、それが何を意味するかわかるわけですよ。この被り物を被って、ステージに立って即興のダンスをします。そこからステージを降りてテーブルを回り、メンバーにその姿のままでお酌をするのです。

 

私以外のみなさんは現役バリバリで、人前に出るのも普段通りのことだろうけれど、私は退職してもう10数年。その後も仕事はしたとはいえ、第一線からは完全に退いて、時間給での仕事しかしていません。当時はマイクを持つことも、場慣れのせいで抵抗がなかったけれど、もうなんというか、これを社会性と言っていいのかわからないけど、そういうものは綺麗さっぱり全部なくしてて「無理です!!」。いや、ほんと、本当に無理ですからーーーーー。

扱っていた媒体で女性編集長は私が初めてのことでした。その後は増えていきますが、私の在職時まで、女性編集長は私だけだったんですよね。だから、それなりには止む無く目立っていたわけです。上司や諸先輩方の記憶に残っているわけです。ああ、それでこんな目に、……。

最初は馬をかぶってみたんですけど、これが、馬の胸元辺りに顔を出す感じのやつでしてね。小さな鏡で見ただけでも 7割増し分ぐらいで顔が不細工なりました。隣にいた、その当時、仲も良かった年上同期の男性が、きっと私と同じような感想を持って見かねたんでしょうね。「シェリナナちゃん。それは止めた方がいい」ときっぱり言って、羊に替えてくれました。不細工加減は、2割増し程度に抑えられたと思います。

 

こんなに地味な私ですが、羊の被りもの被って、踊りましたよ、100人以上が見守るステージで。元上司が自分を捨てて踊りまくっていましたもん。昭和風。音楽によっては結構色っぽく。私だって歳はとってても一応の紅一点。ここは本気を出すところだと、上司をお手本に、首を傾げ、両腕を胸の前でクロスをし、腰を振る。

ああ。10数年ぶりに再会するみんなに見せる最初の姿がこれだなんて。

 

私、それなりにお洒落して出席してたんですよね。洋服だって久しぶりに新調したし、ヒールのある靴だって無理して履いた。ここだけの話、朝イチで美容室だって予約した。担当の店長さんにもお願いしました。「前の会社の同窓会で10数年ぶりに仲間に会うんですよ。だから本当はすごく若作りもしたいんだけど、髪型だけ年齢とギャップがあってもマズイじゃないですか。だから若作りとは分からないように、イタくならない範囲で、でもできる限りの若作り、なんとかうまいことやってください」と無理難題。こうして髪まで整えていました。それなのに、踊っていると時々被り物は、ずれるしで、髪ももう、どうなっているか分からない。

 

その後も、突然マイクを持たされスピーチさせられるとか、「もう昔の私じゃないのよ」と言いたくなる思いもしましたけど、それを乗り越え、楽しく過ごすことが出来ました。

 

昔のメンバーの話ももっとしたいんですけど、なんせ3月の話。話したいだけ話していたらいつまでも現実に追いつかないので、ちょっと先に進みます。

 

ここから聞くも涙、語るも涙の50代の就職活動の話になっていきますからね。

短くて内容なくてすみませんね。細々とやっていくんです私。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

それから、いつもコメント返信もできていないのに本当にありがとうございます。

今回も早速いただいて、しかもこんなブログなのに、元気が出たとまで言っていただいて。私の方こそ元気が出ますよ。

毎日書くって「言っちゃった感」はありますけど、書けるとやっぱり私が嬉しいですからね。

私、高校時代から日記をつけて寝る子だったんですよ。母を亡くしてからもそれは続いていて、で、私の妹はその翌年病気で若くして亡くなってるんですが、その介護の合間ですら書いていました。短いですけどね、さすがに。それが、妹を亡くして以来、急に書けなくなってしまうんですよ。

日記の復活は、ブログでした。ブログお休みしてる期間、日記に移るということも今ではありませんけど、書いてスッキリするっていうのは、どこか身体に染み付いちゃってるんじゃないですかね。

 

持病で腕が痛いので、「ドラゴンスピーチ」という音声入力のソフトを使ってるんですが、うまく変換できないことが多くて使い辛いなと思っていました。でも今回、大して躊躇することもなくチャラチャラ喋っていると、思ってたよりしっかり言葉を拾ってくれていて、その精度に驚いています。考えながらゆっくりしゃべると、精度が落ちるみたいです。

 

だから毎日書き続けるためにも、この起承転結なし路線で行きます。こんなんですみません。

 

よくわかってないですけどスターとか押してくださったりする方もいらして、ありがたい限りです。元気が出ます。ありがとうございます。今日も更新できたので、個人的に花丸の1日です。

また明日。

 

可哀想な私のその後

宣誓!毎日更新します!

 

このブログ、そうは思えないでしょうけれど、私としてはとても大事に思っているブログでして。毎日ように、今日こそ書こうと思いつつ、色々なつまんない言い訳をしているうちに、あっという間に季節は夏を飛び越えて秋になってしまっていました。腕が痛いとかいろいろあるけど、多分ちゃんと書こうと思って気合が入りすぎていると思うんです。だから、読んでくださる方には申し訳ないですけど、本来のノリだけで行くチャラチャラした感じで書いていこうと思います。誤字脱字も気にしない!(読みにくくてごめんなさい)。で、目標は毎日更新! 短くてもつまんなくても熱出しても、毎日更新! 毎日思いを吐き出しているのって私にとっては精神衛生上すごくいいんですよね。最近、体調もイマイチだし、メンタルだけはしっかり持っていられるよう正しく鍛えていく所存です。

 

たまに頼まれた仕事をすることがあり(営業指導です)、いただく時給は言い値なので相当にいいんですけど、思うところもあり定期的にはしていなくてですね。

それなのに娘にはめちゃくちゃお金がかかっておりまして。ホント家計の危機なんですよ。だから、体力に折り合った業務時間と日数、納得いく報酬、せっかく持ってる資格を生かせる仕事にこだわるあげくの、散々な私の就活模様なども、ここにぶちまけていきたいと思います。

 

前回の記事に書いた、「キャリアコンサルタント」の試験の結果を書いた記事が、中途半端に残っていますので、今日はそれをUPしたいと思います。その後に、前職の同窓会ネタももう少し書いてるんですが。ちょっとイヤらしいんですけど、毎日書くために小出しにします。なんせ、試験の不合格続きに上手くいかない就活にと、世間に否定され続けている私の自己肯定がかかっていますから。「継続」という難題に対してだけでも自分を褒められる状態にします。

 

以下は、おそらく7月初旬に書きかけているものです。可哀想な私のその後をどうぞお楽しみください。

ちなみに、凝りもせず(本当はめっちゃ懲りてる) 現在も受験は続けておりまして。再三再四挑戦しての第5回の試験結果待ちなんですが(受験4回目)、これがまた最悪で。試験が終わった後は、悔しさというか哀しさというか、あふれる涙を抑えることも出来ず、東京渋谷の街中をハンカチで目を押さえ、泣きながら歩いていた私です。

大丈夫。自分をごまかしての立ち直りは早いので(号泣)。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第4回国家資格キャリアコンサルタント

受験が終わりました。

 

 

(※ 多分、2017年7月初旬)

 

こんにちは。

 

前に書いた記事の「国家資格 キャリアコンサルタント」 。受験が終わりました。私の再受験は「実技」のみ。前回時の終わった感想は「撃沈」で、合格点から2点不足の不合格。で、今回は。 「どうだったんだろう」という期待できなくもない結果感想だったので、ちょっと強気で2点くらいは補えたのではないかと、今、流行の引き寄せの法則的に「合格」だと思いこんでおります。ダメだったら。いや、結構へこむな。受験するのきついもん。勉強するしないではなく、常に(やらなくちゃ)のプレッシャーを感じて、心からの開放感というのがないんですよね。来月頭にある合格発表までは、せめて夢を見て合格しているものだと思い込んで人生突き進みます。

 

 

とだけ書いて、放置していたこのブログ。

言いたかないけど。

 

 

また落ちましたっ!

 

 

泣くわ、ほんとに。今回も3点不足。 「実技試験」は「論述試験」と「面接試験」とに分かれています。その2つの試験の合計点で合否が決まります。自慢じゃないけど、いえ、ちょっと自慢ですけど、論述は何を勉強したらいいのか分からなかったこともあり、他にやることもあり、結果勉強なしに受験して毎回A判定。

 

でも、今回はどうしても合格したかった。だったら、勉強しなかった論述を勉強して不足分をカバーしようと考えました。しかし問題集も参考書も販売されていないので、インターネットを使っての。

結果、勉強の成果が出たと思った時間とは裏腹に、前回のA判定からー12点という大幅減点でB判定に落下。

 

 

次も、受験するつもりではいますが、こうなると、勉強するのも怖くなってしまって。どこかの講座に滑り込もうと検索してみると、ほとんどの講座が満室御礼。残っていたのは4万7,000円と高額なものだけでした。受けないけど。

もう少し、試験日が近くなってから考えます。いえ、もう充分近いんですけど。試験に合格するための何か押さえるべきところを押さえず、あるいは押してはいけないところをしている何かがあるのではないかとシュンとしながら思っています。

 

すぐには言えなかったんですが、娘に結果を報告すると、 「ふーん」という言葉と、哀れむように軽く微笑まれただけでした。シュン。

 

 

 

 

ところで。長いこと言いかけたままの記事ですが。おそらくは、読んでくださっていた方も、もうお忘れだと思いますが、前職での同窓会が行われたという話の続きを。春まだ浅い3月の話なんですけどね。ハハハ。また肌寒い季節がもうすぐそこまで来てますけどね。

 

各地から集まった100名を超える、同じ思いを抱えていた当時のメンバーが揃いました。当時の事業部長のもとに集結しているので、編集長や本部の諸先輩方が揃われていて、すごく興奮した時間でした。

 

 

会場に到着してすぐのロビーで、早々に私の版のメンバーに会うことが出来。もう15年ぶりぐらい。「きゃあー。シェリナナさーん」と駆け寄ってくれた彼女たち。私が在籍していたその編集部から同窓会会場までは1時間半から2時間ぐらいかかります。

シェリナナさんに会いに来ました」。そう言ってくれた女の子が涙ぐんでいるのを見て、ま、私は泣かなかったけど、本当に彼女らが可愛くて嬉しくて。当時20代だった彼女らも聞けば40近いと言う。私が50になるはずだ。 「シェリナナさん、変わらない! 」と言ってくれ、「嘘つけ」と殴ってやろうかとも思いましたが、殴るマネだけにしておきました。

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

はい。途中ですけど今日はここまでで。でも毎日書きますからね。

結構私、今年は何度もボロボロにやられているので(そこ! 今年だけじゃないでしょ、とか言わない!) 読んでいただいたら元気出ると思いますよ。へー、こんな可哀想な人もいるんだ。自分も頑張ろうって。たぶんね。

 

私が国家試験を受験する理由は。娘の言葉に奮起。

こんにちは。

同窓会のことを書くといって早や、ひと月。書きたいことはあれこれあれど、気分的に今それどころではなくってですね。

 

 

米国認定CCE.ブログInc.認定 GCDF-Japanキャリアカウンセラー資格を取得

 

おめでとう!ありがとう!

昨年の話ですけどね。「米国認定CCE.ブログInc.認定 GCDF-Japanキャリアカウンセラー」という資格を取得しました。朝から夕方までみっちり受講し、特に学科はものすごく勉強してやっと取った資格です。実は受講だけでも、家庭のというか、娘のというか、諸事情で途中休講したりして、私にとっては、簡単なものではありませんでした。

「やりたいことがあっていいね」と言われることもありますが、本当のところ、やりたいことが自覚としてあるわけではなく、このままでは終われないというか、このまま死んだら後悔するというか。何かないだろうか。そんな感じでトライしたまでの資格でして。

 

前回の記事のコメントで「仕事が好きなんですね」と言って頂きましたが、私は確かに仕事が好きなんだと思います。だけど何でもいいわけではなくて、誰かと一緒に喜べたり、誰かに喜んでもらえたりする仕事が私の人生をより豊かにすると思っています。そしてそれはボランティアでは無い。先の人生で、ボランティアをしたいと思うこともあるかもしれませんが、今は思っていません。現実、生きていくのにお金はかかりますし、私はそれを必要ともしています。

対価としてお金を頂くと言う事は、プロとして責任が伴うことです。責任を持って対象と向き合う、それが私のやりたい仕事なんですね。

 

しかし、仕事をやりたいと言っても、やりたい仕事を選り好みする以上、第一線から退いていたブランクはあまりにも長くて、しかも年齢という障害もあって。何の武器も持たずに世の中に出て行く勇気も、仕事を勝ち取る自信もありません。じゃあ何を武器にするか。「経験」や「思考」そういう漠然としたものだけではなくて、わかりやすく、かつ、自分が興味の持てるもの。

昔から、相談を受けることは多かったし、私の何らかの対応に、相手が満足してくれていることも感じていました。単純に、そんなところからトライに選んだ資格でした。

実際に勉強してみると、歴史上の心理学者やその理論なども学び覚えなくてはならず、なんだこりゃと、選択を後悔したこともあります。だけど勉強すればするほど、 「キャリア」というものが、単純に仕事を指すものだけではなくて、 「人生」を指すものだという気持ちになってきました。その意味で奥深く、また興味深く感じています。

 

またいつものように言いたい話がずれてるんですけど

今日、言いたい事はこんなことではなくてですね。

 

 

この「米国認定CCE.ブログInc.認定 GCDF-Japanキャリアカウンセラー」は、昨年、国家資格に移行しました。それ以前に、取得した資格ホルダーはそのまま国家資格ホルダーへ移行しますが、私は取得時期が遅く、 国家資格を得るには改めて受験合格が必要となります。

  

国家資格受験。その結果。2回連続不合格!!

 

大きな声で言いたくもないんですが。この国家資格受験。学科は合格したものの

実技は既に「2回も」不合格!!

 

1度目は合格までにあと3点不足。 2度目は2点不足。

 

ああ。出来ることならさらりと書きたかった。

「いえ、大して勉強も出来ていなかったんですけどね。思いがけず合格してしまいました。でもこれから頑張ります!どうぞよろしくね!(^^)/」

 

……。学科は確かに合格しましたけど。言っときますけど、私、吐くほど勉強しましたからね。理論とか、30年以上ぶりに単語帳3つも作って暗記。作るのだって何時間かけたことか。電車移動や寝る前も毎日単語帳かテキスト見てました。

 

結果、実技落ちで国家資格取れず。しかも2回連続!! ああっ。書きたくないのにどうして繰り返し書いてしまうのか。勝手にこの指が~!!

 

就活についてはこの後の記事に書きますが、今の私が言うのもなんですけど、この業界では今のところ、私が取得している米国認定資格と国家資格との差は感じません。採用に行き着くかどうかはともかく、現在、取得している資格だけでも充分対応できる資格でした。

 

というわけで、先に受けた 2度目の国家試験受験前には、万一!(万が一ということです。よもや、あってはならない、10000に1つの少ない可能性という話ですよ!!)、万一、この2度目の挑戦に失敗し、不合格だったら、3度目の受験はちょっと先延ばしにしようかな、という気持ちでいました。

やっぱり試験を控えた身というのは、どこか常に勉強しなくてはというプレッシャーを感じていて、気楽ではいられないんですね。だから、またその気になったときに再チャレンジしようと。

 

で。何度も書くのも癪ですが 2度目の国家試験も不合格。

挑戦することの何が嫌かって、失敗したときの自己肯定感の下がりっぷりと劣等感の刺激に、耐えなければならないことです。

 

合格発表は春休み中でした。私はこれを、友人との朝からのカラオケボックスの中、ネットで確認しました。受験の感触も良くはなかったし、覚悟はしていたんですが、それでも受験番号がそこになかったことには相当に凹みました。それまでは気もそぞろに、そして気を逸らしながら合格発表の時間を時計の針を目で追っていたんですが、不合格が分ってからは、熱唱に変わりました。星野源の「恋」、絶唱。

カラオケボックスには、それぞれの子どもたちも連れて行っており、大人と子ども(中学生)を分けて、子どもたちは隣の部屋でした。

少し落ち着いてから、隣の部屋に行き、娘に不合格を告げると、娘は(ふうん)と意に介さずの表情で、いつの間に覚えたのか、私の知らないセカオワの曲を歌いはじめました。私はシュンとして元の部屋に戻ると、星野源の「恋」をまたも入れて、激しく歌うのでした。

 

不合格確定後、娘に言われた言葉が私を奮起させることに。

 

友人家族らと1日遊び、帰宅すると、私の素顔のテンションはダダ下がり。娘は試験のことについて何にも言いません。小学校時代、散々手を焼いた娘で、いや、今も手は焼いているんですが、かなりお姉さんになってきた娘です。言葉の選び方もずいぶん適切になってきました。彼女に一言、励ましてもらえたら、私も少しは気持ちを上げることができるかもしれません。で、彼女に甘えるようにお願いしました。 「ねーえー、レンちゃん(娘)。おかあさん、試験落ちて結構凹んでるんだよね。お願い、ちょっと慰めてー」ソファーにぐったりと腰を深く沈めている私。

 

あの時の娘の顔。ちょっと忘れられない。

真顔で。私の方をまっすぐに見て。私に言い聞かせるように、ゆっくり、こう言いました。

 

「……お母さん。もうやめた方がいいよ」

「えっ?」

「試験なんて受かんないよ。絶対無理だよ」

 

 

……忘れていた。

彼女は自分に都合のいいことには超がつく楽天家なのだけど、努力を要することに関してはめちゃくちゃネガティブ。

まさかの「励まし」に、凹みぶっ飛び。思わず体を起こしました。

 

 

「だって何回も落ちてるじゃん」

「お母さんには無理だってことだよ」

「絶対やめた方がいいよ」

うううっ。小学校時代、激し過ぎた娘の、穏やかな口調での諭しが胸を刺す。

 

何回もって、落ちたの、まだたったの2回じゃあああーー!!

 

「(ムッとして) あのさ。(落ちたの)何回もじゃないよ」

「無理だよ。やめたほうがいいよ」

「あなた、たった2回落ちただけでもう無理だって、本当に思ってんの?」

「うん。無理」

 

 

…………。

 

そうか。そうですか。そうきましたか。

1度、お休みしたかった。 3回目のトライはしばらく後にしたかった。

 

いいですよ。見ていなさい。おかーさんのホンキ(もとより本気だったが)舐めちゃいけない。必ずその目に「合格」の2文字を突き付けてやるからね。

娘に見せる背中として、不合格のまま終わるわけにはいかんでしょう!!

 

 

 いつか合格の栄冠を勝ち取って見せてやる!

 

 

と言うわけで、今週末、実技の最終試験があります。こんなプレッシャーないわ。実技なんて何を勉強したらいいのか分かんないし!一人でどうトレーニングすんのよっ。ほんと勘弁して欲しい。

 

とりあえず私、やるだけやりますんで。

で、受かるまで受けますんで (T_T)/ 

この記事を見かけた方、何かの縁だと思っていただいて、よかったらどうぞ応援よろしくお願いいたします。

 

 

論理的思考について。続き。胸の奥の古傷が痛む。

前回の記事を書いた「翌日」から怒涛のトラブル続きで。気がつけばまさかの3ヶ月も放置。今更の続きで恐縮ですが読んでいただければ幸いです。頂いたコメントの承認もしないまま、大変申し訳ありませんでした。しっかり読ませていただきました。

 


前回からの続きの記事です。ある意味のマニアックな話ですが、懐かしい気持ちで思い返した話です。

 

ーーーーーーーーーーー

(前回記事からの続き)

新米編集長として順調に業績を上げていた私に先輩編集長から電話がありました。その要因を尋ねられたのです。


私が「はいっ。それはですね、多分…!」と、心を込めて丁寧に返答したにもかかわらず。質問者はその時は「ありがとうございました」と仰って、私は少しは役に立てたかなと、嬉しく誇らしい気持ちになったものでした。が、しかし実際は。その先輩編集長が、「シェリナナさんの説明の時は「わけがわからなかったけど」、アシスタント(をしてくれていた事務方の優秀な女性スタッフ)の返答で、よくわかりました」と言っていたとことを、上司の私へのチクリにより知りました。


とても優秀なスタッフだったので、(やっぱ賢いわ~)と感心するだけで、気にもせずに終わっていたんですが。

 


先日、 「マッキンゼーロジカルシンキング」という本を読んで当時をふと思い出しました。
当時の会社で、私は「コイツにやらせてみるか」という、試しで任命されていたようなものだと自覚もあったし、論理的でないことは東京に行われる全国編集長会議の席で致命的であり、劣等感に苛まれることでした。

思い出を辿ってしまい、いかに私が論理的に話が出来ないか、優秀な彼女と、私とでは何が違ったのか、という事を、今更、まじまじと再認識することになったのです。

読んだ「ロジカルシンキング」という本の話からの流れで、夫に、この当時の話をしたところ、彼にこう言われました。


「俺シェリナナと付き合って長いじゃん」

付き合ってというか、中学生の子どもがいることがおかしくないほどに一緒に暮らしてますがな。

 

「で、俺の見立てで考えるとね。多分シェリナナは、『メンバーのみんながめちゃくちゃ頑張ってくれて』とか、『メンバーの意識が変わってきた』みたいな話をするんだと思うんだよ」


あー。言いそう、言いそう。 

言う、言う、そんな感じのテキトーなやつ。


「でもね。説明したっていうその女の子は、多分こんな風に言うんだよ。『よくわかりませんけど、いつもシェリナナさんはこう言ってます』ってね」

(※ 私の受け持った版は新版なので、採用したメンバーも営業未経験者が多くいました。ここで話している事は営業歴が浅いメンバーに対しての話になります。ちなみに、営業経験がそれなりにある人に対しては、逆に、いかに効率よく短い時間で実績を上げられるか、という課題になってくるので、話す内容は全く別になります)

 

夫が想像する女性スタッフ談。


シェリナナさんはメンバーに「まずは100件まわれ」ていつも言ってますね。


100件目標で訪問しているうちには、話を聞いてくれる先に必ず出会う。

お客さんがお忙しい中、勝手に訪問しているわけだから、訪問先で厳しいこと言われてもそんなもの当たり前。仕事の手を止めさせるという失礼なことをしているんだから。だけど誤解するな。それは訪問行為を拒否しているだけであって、あなたの人格を否定されているわけじゃない。それでも否定されているようで苦しかったら、心を(傷つかないように)ロボットにして訪問する。

そしたらその過程できっと、何かいいことあるから。例えば、今まで冷たかった飛び込み先からの「いつも頑張ってるね」なんて言うねぎらいの言葉(辛さに耐えて新規開拓していると、こういう言葉に物凄く救われたりする)。「今月は考えないけど、来月ぐらいだったら…」という情報。

くじけそうになった時、必ずお客さんが助けてくれるから。必ず誰かあなたの頑張りを見ている人がいるから。


話を聞いてくれる先があったら、そのクライアントの大事な時間を奪っているという自覚を持つ。それなのに話を聞いてくださることに感謝をして、うちの商品が (ぶっちゃけ広告営業) お役に立てると信じて話をする。最大限の効果を上げる提案をする。信じて下さったクライアントに「やってよかったよ。これからもよろしく」と喜んでいただける結果を、役に立つ成果を上げる=ご恩返しをすること。今はできなくてもいい。

でもそれは忘れない。私たちの仕事は商品を売ることじゃない。クライアントの業績UPに貢献することが私たちの仕事。対価を頂くということは責任を伴う。

 

夫「みたいなね」

これらは、夫が転職して初めて営業になったときに、彼にアドバイスを求められて、私がしていた話の数々でした。


言ってた、言ってた。

でも、現実問題、獲ってこい、という話も当然しなければいけないわけなんだけどね。


「別の厳しいエリアなら、ここは 『120件を目標に回ってみて』 みたいな話をすると思うよ。


したな。

 

ちょっと余談になるけど。逆算が大事。目標を達成するにはその個人の力なら何件訪問が必要か。100件というのは覚悟でもあり、目標でもあり。これは個人の営業力によるので一概に言えないのだけど、例えば100軒回って10件の見込み客が出来る。10件の見込み客のうち、成約に結べるのが1件だったら、5件契約をあげるには500件の訪問量が必要になる。
だけど、力がついてきたら10件の見込み客から4~5件あげられるかもしれない。目標を達成するためには……。

いえ、つい延々熱く語りそうになってしまうけど、本題からどんどん逸れていくので、この辺でやめよう。

 


「で、シェリナナはメンバーの人が、 100件回ってきて一件も取れなくても、たぶんめちゃくちゃ褒めると思う」


褒める、褒める! というか、メンバーがそこまで頑張れたのなら、それは単純に心から嬉しい。一緒に事業を成功させたいと思っていたから。100件まわるって本当に大変だ。それは、それを長年やってきた私が1番よくわかっている。


「そういうことを言っていた、とその女性スタッフは説明したんじゃないかな」

 

なるほどねぇ。こういうのをロジカルな、と言えるのかもよくわからないけれど、とりあえずは私が、先輩編集長にメンタルの話しかしてなかったことだけは10年以上経った今頃、わかりました。


先月、この創刊期メンバーのみでの100名を超えが一堂に集結し、同窓会が開かれました。その時にも、何の話の流れだったか、飲みながら私が自虐的に「論理的になれない」と言ったら、今は会社経営をしている同期だった男性に、笑いをかみ殺すようにして「わかるわかる」と言われてしまった。
別の編集部だったのに、どうしてそこまで知ってるの? 自分で言うのはいいけど、あんなに納得されると複雑よ。書きながら、当時の劣等感を今更刺激。うっ。い、痛い。胸の奥の古傷が微かに痛む。


そしてこの同窓会が、前回のブログ更新から散々な悪夢に拍車をかけて、私の更なる厳しい現実を突きつけられることになったのでありました。

それではまた。

今度こそ、こんなに長く空けないぞ!

 

論理的になりたい。「マッキンゼー式 ロジカルシンキング」を読んで。

論理的になりたい。

つい昨日読み終えたばかりの本。
マッキンゼー式 ロジカルシンキング

思考整理術です。


と、その前に。
このブログの更新、およそ2年ぶりです。
コメント受信通知もしていなかったので
この2年の間にいただいていた
数件のコメントを承認もせず
2年経過しているので
気づいて頂けるとは思っていませんが
むしろ承認が失礼ではないかと思いますが
承認させていただきました。


なぜ更新が2年もストップしてしまったかというと。

このブログ、
私にとって、
ちょっと負荷がかかっていたんですよね。

もう一つ管理している別ブログが
あまりにも思いつくままに
推敲なしに書いてるもので
こっちはもう少し
きちんと書きたいなと思ったわけです。


それなりに興味のあることを
好きに書きはしたものの
「伝わる」ということ意識して推敲して、
と、やっていたら
まぁ、めんどくさいことこの上なくて。

このスタイル、
たまにならいいけど
私にはちょっと無理。と気がつきました。
結果、放置。

せっかく読んでくださっていたわずかな方には
本当に失礼なことをしたと思っています。
すみませんでした。

でも基本的に書く事はストレス解消になるし。
ここでは今後、仕事をしていくうえでの
気付きになればいいなと言う気持ちで
思いつくことを
やっぱり書いていこうと思います。


そもそもこのブログが破綻したのは
私が「論理的に話す」ことが
苦手だからです。
「伝えたい」という気持ちを
うまく表現するには
論理的に話すことが必要です。
だから無理しちゃったんですよね。

 

で、頭に戻ります。
マッキンゼー式 ロジカルシンキング

マッキンゼー」というのは
お仕事をされてる方には
見聞きしたことがある社名だと思いますが
世界最高と言われるコンサルティング会社です。

この本は
「論理的思考」= 「ロジカルシンキング」が
学べる本でした。

今日話したいのは
「論理的思考」を
どうやったら身につけられるか。

……などと言う話ではなく。


この本を読んで
本当に私は「論理的思考」を
してこなかったのだなぁと
今更ながらに気づいたというお話です。

 

唐突ですが、私は以前
リクルートという会社に在籍していました。
ご承知のように、
リクルートは様々な媒体を世に送り出していますが
一時期、どなたも聞いたことのある
その情報誌の編集長をしていた時期があります。

結婚退職するまでの
もう10数年前の話です。


当時のリクルート
ブラック企業と言っていいのかわかりませんが
半端なく、死ぬほど忙しかったです。
毎晩終電でした。
実際、あのままの働き方を続けていたら
理解のない夫には確実に捨てられるし
その前に死ぬな、という。

でも収入も良かったですし
上司やメンバーも
個性豊かで、尊敬できる人たちばかり。
仕事が好きだった私にとっては
完全にホワイトでしたけどね。

今は東証1部に上場もして
(意外にも上場は2014年10月)
それから残業についての見直し等
ずいぶん変わったと
現職の方からは聞いています。

 

私が編集長になったのはこのずっと前。

実力も伴わないのに
試しでやらされたのだと思っています。
ダメだった速攻異動させられるだけです。
そういうところに躊躇するような会社では
有りませんでしたから。


でも、実力がないのに
営業チーフから、編集長に昇進した私は
他のどの編集長より
必死でやらないと追いつかなかったというのが
実のところ。


当時、出張で参加する編集長会議
(実際は別の呼称)は
私には意味のわからない横文字が飛び交う会議で
営業チーフ時代ですら
何を話しているのか、さっぱりわからなかった私は
(日本語で話せ、日本語で!ここは日本だ)と
心の中で益々泣いていました。


「ロジカル」と言う単語は特に
いやというほど聞かされていました。

正直に言います。
あんなに何度も聞かされた会議の席。
神妙な顔でうなずいていましたけど。
「ロジカル」という言葉の意味は漠然としていて
当時私はよく分かりませんでした。
あああっ。
こんなこと、リクルート時代の知り合いの
誰にも知られたくない。

 

私は日々 、あたふたしていましたが
私の持つ編集部は
私が編集長になったその月に
売り上げをガクンと一度は落としはしたものの
(これは私の自信のなさが
メンバーに影響与えてしまったのだと確信しています)

それから怒濤の売り上げを伸ばしていきます。
私の力と言う訳でもなく
まあ、そういう時期でもありました。


そんなある日、
研修で一緒になっただけの
某都市の先輩編集長から電話がかかりました。
(同期に同じ立場の人はいなかったので
当時、私は一番下っ端編集長。
全国の全員が先輩でした)


「業績、すごいですね。
どうやったらそう伸びるのか教えてください」


私は、私なりに
心を込めて!思う所を伝えたわけですけれども。

その方も「ありがとうございました」と言って
電話を切られたのですが。


その後、私を育ててくれた上司に
こう言われます。

「○○(某都市編集長)が
業績が上がる要因を
お前に聞いたけど
何言ってるか、わけ解らんかったって言うとったぞ」

がーん。
しかも。

私の近くには事務的なことを一手に担ってくれる
優秀な女性スタッフがいたのですが。

「お前がおらん時に○○ちゃん(その女性スタッフ)に
同じこと聞いたら
ようやく解ったって言うとったわ」

えーーーーっ。
営業は彼女の管轄外だし
当然、メンバーへの営業指導は全て私が行っていたこと。
数字のことには全くタッチしていないはずなのに
どうしてーーー泣。

 

今回、 「マッキンゼー式 ロジカルシンキング」の本を読み
かつ、夫に論理的に推測してもらい
思い出したこのときの謎を解くことができました。

疲れたので、続きはまた次回で。

AERA ’15.2.23 最新号 「『2分の1成人式』に戸惑う親子たち」の取材を受けて。

 

成人の半分の年齢、10歳を迎えたことを記念する行事「2分の1成人式」というものをご存じだろうか。

 

二分の一成人式」について、取材の申し込みを頂いたのは昨年末のことだった。一旦はお断りした。

 

理由は、これまでもよく分からないものはお断りしていたことと(こちらが受けるかどうか分からないものに対して、先方もどこまでを開示するかは考えられるところだと思う)、正直「二分の一成人式」について強い関心がなかったからだった。すぐに「問題視するほどの思いはない」とお返しした。

 

しかしその後、頂いたメールで、取材の経緯と主旨を改めてご説明いただく。ライターさんの人柄と仕事に対する姿勢に好感と強い興味を抱き、お引き受けさせていただいたのだった。とはいえ、無駄に意見を述べてしまい、まとめるのも困難で逆に迷惑をかけたのではないかと申し訳なく思っている。

 

ただ、この件で「二分の一成人式」を深く考えるきっかけになった。

 

ライターの武田砂鉄さんの思いに共感する一人として、だからこそ、掲載された記事での私の発言は、私の思いとは若干異なることから、改めて意見させて欲しい。

 

取材後、当初の原稿を拝見させて頂いた折、私は以下のように返信をし、若干の修正を求めた。

 

「この文章から受け取れるのは、普通の親子関係ではない私たちが、親子の絆を確かめ合う場にいることで傷ついているような気持ちかと。私は傷ついてはいません。当時感じたのは「違和感」ではなく、強いて言えば「戸惑い」だったでしょうか。

多様な家族構成がある現実から目を逸らして、ただ感動的なイベントにすることに満足している状態に疑問を感じています。

私達のようなある種、普通ではない家族の存在を忘れて欲しくないわけではありません。やるのであれば、そのような対象者が少なからずいる事を知った上で、意図を持ってやって欲しいと思っています」

 

実際に掲載された記事には、私の感想として「感動的なイベントにただただ満足している様子に疑問を感じざるを得なかった」とあった。

私は、親が感動している状態に疑問など感じていない。羨ましいと思いこそすれ、実に普通の姿だと思っている。ただ、私自身は式になんの感動もしなかったし、ハンカチなど不要だったというだけだ。

そして私が訂正を求めて返信した私自身の「感動的なイベントにすることに満足している状態に疑問を感じている」という言葉についても、誤解を招くと感じたので補足させて頂きたい。一般に保護者が折々の子どもの成長に触れる際、これは感動して当然のこと。私が指摘する「満足している状態への疑問」の対象は、保護者ではない。企画する教育機関の方だ。

 

「問題視するほどの思いはない」理由。

取材申し込みを頂いた際、私がなぜそう思ったか。

私が自分の娘のように育てている子どもは、亡くなった妹の子だ。彼女の父親は既に家庭を持ち養育は放棄している。

 

問題視するほどの思いがなかったのは、私たち家族がいわゆる「普通の家族」ではないという認識があるからだった。私のこの家族が世間一般ではないと自分たちで認識しているから。このイベントを面倒に思ったり、困ったり、うんざりしたりするのは私たちだけだからだ。

しかも、我が家の例においても、子どもが保育園年長時に引き取ってから、名まえの由来然り、もう何度もこの類の親子のルーツの確認作業は行われてきた。

自分たちだけしか関係ないと思われる不利益や面倒のために行事や、他の保護者が楽しみにしているイベントをなくそうと意見しようとまでは思わないし、都度それを行う気力も時間もないのが現実である。

 

更に言えば、例えばこの「二分の一成人式」に対して、私の否定的な考えを突き詰めれば、多様化した家族を尊重するあまり、学校という集団で家族の絆的道徳等を教えることが出来なくなってしまう。少数派を排除するわけではなく、多くの家庭に通じる一定の道徳や倫理観は教育が必要だと言えはしないか。

自分さえ黙っていたらと思う。

 

私が「二分の一成人式」の手紙を書きたくない、と別ブログで綴った1年前、当時のこの記事に、ある読者の方から貴重な意見を頂いている。いつも冷静で深い洞察を持つ読者の1人であるこの方は元教師とのこと。ご了承頂いていないので原文を掲載することは控え、私の言葉で書くが以下のような内容だった。

 

「20年以上前、自殺や傷害事件にあわせて、性犯罪の低年齢化など問題になっていた。 自己肯定感の低さが、原因ではないか、というところにたどり着いた。 <命を大切に>ということを、 本人に、ズシンと感じてもらうには、 やっぱり、周囲のヒトに大切に思われているという気づきが 大事なんじゃないか・・・と。 そこから始まった<わが子への手紙>なんです」

ここになんの異論があろうか。だから私は沈黙する。「問題視するほどの思いはない」と答える。悪い試みだとは思わないからだ。

しかしである。

……。いやいや、待てよ、と思い直す。

 

私と同じようにうんざりしている一部の家庭はわざわざ声は上げない。恐らくは私と似たり寄ったりの理由で。またここで気付く。少数派が意見を述べられない現状に。そして自分がこの少数派に属しているが故の沈黙であることに。

更には、本当にそれは少数なのか。私がこの少数に属していることなど、周囲の保護者は誰も知らない。同じように、私は、同じ学年のどの家庭がステップファミリーで、どの家庭の保護者がシングルであり、どの子が施設にいるかなど何も知らないのだ。

 

参加に消極的にならざるを得ない家族は、ここには意見は述べ難い。なぜなら、先に述べたように、私たちは、私たちの家族が、ある意味の「普通の家族」ではないということを知っているからだ。子どもと、生まれたときの感動を共有して愛情を確認し合う親子とはある意味、真逆の存在であるから。私は娘が生まれた時の感動も小さな手も、たどたどしい言い間違いも知らない。

 

二分の一成人式」。こんなものは、意義を教え、家庭で行えばいいじゃないかと思う。しかし、前述した、読者の方からのコメントを拝見し、なぜこの企画が始まったのかと言うところを考えれば、企画を立案された方々の考えは理解できなくはない。

自己肯定感を育む必要がある対象児童家庭において、それがある種の強制力を持たないのであれば家庭内で行われるわけがない。スルーされるだけ。だからこそ、学校で取り組む必要があると考えた人たちがいたのではないか。

 

ここで、今回のAERAにも登場されている、名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授 内田良氏の記事を拝見した。

考え直してほしい「2分の1成人式」――家族の多様化、被虐待児のケアに逆行する学校行事が大流行(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

内田氏はここで「二分の一成人式」を止めろと言っているわけではないことに気付く。

「○親に感謝の手紙をわたす。親からも手紙をもらう。

○自分の生い立ちを振り返る(写真、名前の由来)

これらの中身のなかで、私が学校の先生方に再検討していただきたいと思うのは、最後の2点である。」

 多様化する家族への配慮を求め、虐待児にとって居場所を失わせる式であることへの警鐘を鳴らし、一部について「考え直してほしい」と言っているのだった。

 昨今、家庭内における児童虐待の問題がこれほどクローズアップされているにもかかわらず、まるでそのような事態などありえないかのように、「感謝の手紙」が強制される。家庭で心身ともに深く傷つき、学校でも家族が美化されるとなれば、子どもはいったいどこに逃げればよいというのだろうか。

 

 

式を始めるのは簡単。止めることは続けることよりはるかに難しい。

実際、複雑な家庭や、仕事で忙しく子どもとゆっくり向き合う時間がない家庭などにおいて、「二分の一成人式」を通して、普段言えないことや、あるいは誤解していることの修正になることはあると思う。評価されるべきことも多いだろう。親子が向き合う時間を作ること自体は決して悪いことなど全くなく、それを無くすことに異論が出ることは想像に難くない。私の友人もフェイスブックで楽しみだと言っていた。ハンカチを持っていかなければならないと、ネットの文字でも見た。それが大多数ではあるのだろう。

 

「自己肯定感を育む必要がある対象児童家庭において、それがある種の強制力を持たないのであれば家庭内で行われるわけがない。スルーされるだけ。だからこそ、学校で取り組む必要があると考えた人たちがいたのではないか」と先ほど述べた。

しかし、本当の意味でここを目指すのであれば、虐待児等、自己肯定感を育む必要がある対象児童を持つ家庭において 現在の有りようでの「二分の一成人式」の形態でそれが有効に活用されることはないと断言したい。

いかに評価されるべきことがあろうと、目的から本末転倒になるのであれば、何のためにそれは行われるのかと問う。

 

虐待までいかなくとも、深刻な状態として「愛されていないと思っている子ども」が、家庭内で感じられない愛情をたかが1日のイベントで感じられるはずはなく、大人が無理やり感動的に演出しても、大人のあざとさを子どもが見透かさないわけがない。子どもを侮るなと言いたい。

 

そして一度やり始めた行事は止めることが難しい。楽しみにする保護者がいるからだ。そして真逆の意見を持つ家庭は沈黙する。結果、継続を止めることが困難になる。企画する学校関係者はもっと意義を明確にし、始めることに慎重になったほうがいい。

 

二分の一成人式」9割満足は本当か。

AERAの記事の中で2012年、ベネッセが行ったアンケートでは9割近くの保護者が満足と答えているという。ある意味それは私にとっても納得する結果だ。

なぜなら。そもそも「二分の一成人式」アンケートに、私(私のような、ともいえる)は答えないからだ。そして学校でアンケートを取られたら「やや満足」程度には答える。「不満」を表せばその理由書きが必要になるからである。わざわざ一体、何を書く。 「私は、うちの子の生れた時を知らないから書けずに居心地が悪かった」とか? そんな我が家の事情など、イベントが企画される以前に学校側は知っている。「普通の親子」と言われる形態とは少し違う家族が一定数いることなど分かってイベントは企画されているのだから、敢えて書いても意味はない。

そして、発表会、学芸会として観ればそれはそれなりに感動はある。私のような親でも子の成長には目を細める。しかし手紙やルーツの確認に、白々しい気持ちになっている。娘だって私が親ではないことなど知っていて、大人の考えたこのイベントに、付き合っている。私は手紙に嘘は書かないが、何かを書かなければと苦慮する家庭はあるだろう。

 

仮に9割、保護者の満足が得られたとして、子どもの自己肯定感を育むという本来の目的が本当に必要な児童に届かずに何の意味があるのだろうか。(※本当に「自己肯定感を育む」という目的があったかは確認できておらず、また現職の教師である方々がどの程度意義を認知しておられるかも不明ではあるが。これなくしては単に少数派を排除したお祭りになってしまいかねないのであると思いたい)

 

ただ、私が経験した式では、子どもの自己肯定感云々という意義は皆無で、何の説明もなされていない。事前に「お祝いしましょう」というだけの主旨と式次第のプリントが配られ、感動の手紙の交換とレクレーションが行われただけだ。

 

私個人としては「二分の一成人式」をやることを反対するつもりはない。

私自身、恐らくは娘もだが、あのイベントで傷ついてはいない。しかし現在の有りようでは、必要な式典だとは全く思わなかった。感動を演出された手紙の交換と子どもとのレクレーション。このイベントを成功させるために該当の先生たちは話し合い、企画を練り、プリントを刷り、時間をかけて達成する。内田氏の指摘される虐待児の存在の可能性や、少数の複雑な家庭事情をもつ家族に気付かない振りをしてまで、忙しい先生たちが、そこまでしてやる必要があるかどうかということを、今一度、考え直して良いのではないか。 

 

本来、親への感謝とか、子どもを愛しているということを伝えるという作業は、イベントを作って遂行するべきものではないと私は思う。そんなものは各家庭で行えばよいこと。出来ない家庭のために学校ができることは、愛情交換の場を提供することなどではない。学校の、いちイベントで愛情確認できるのなら少年犯罪なんて簡単になくなるはずだ。

 

 成人の半分の年齢、10歳を迎えたことを記念する行事「2分の1成人式」の意義をどこにおくか。

過去を振り返るにはまだ早い。10歳児がイベントを機に振り返って感じる親の愛情なんてどのみち、大したものじゃない。そんなことは自分が10歳だった時を思い返せばわかること。どうして大人は大人になると子どもだった自分の気持ちをこんなに簡単に忘れてしまうんだろう。

ルーツを知ることが悪いことだとも思わない。大人になるために、自己を確立する過程において大事なことだとも思う。しかし、ルーツを必要とする子どもにとってのそれは、個々に慎重に行われるべきで、まとめてやるイベントで解決するほど容易いはずがない。

 

ルーツではなく、作られる感動でもなく。

ただ、ここまで生きてきたことは簡単ではないこと知り、未来は自分の力で必ず変えられるのだと信じる。「二分の一成人式」。せっかくやるのであれば、未来が今よりも楽しみに思えるような、そんな式であることを希望する。

 

最後に。

 私はこんな式に傷ついてもいないけど、傷つく少数の弱者にまなざしを向ける人たちがいることに気付かされた経験でした。インタビューしてくれた武田氏がおっしゃっていました。言い続けるしかないって思うんですよね」

内田氏が意見されていた、虐待児についての式のありようについては、私たちの話とは遥か違うより深刻な問題ではあるけれど、私たちのような存在を含めたところで声をあげてくれる人がいる。その一端を知る人間として、問題から目を背け知らん顔をしているわけにはいかない気になりました。今回のこの記事は、それに該当する、いち保護者からの補足と捉えて頂ければありがたく思います。

声をかけてくださった武田氏、問題提起された内田氏に気付かされた部分は大きいです。お二人の思いとは、違う部分もそれなりにあるとは思いますが、気付きの深さに頭が下がります。お二人に感謝を込めて。